がんの宣告って
一番ショックなのは自分自身ですよね(._.)
でも、家族や身近な人も
いきなり【がん】って聞いたら
やっぱり、びっくりするし心配になるはず
私自身は初診の時点でいきなりがん宣告されてしまって
そこから一週間後に針生検でがんが確定して
メンタル的にまず大きな山場を越えた状態
結果を仕事後に職場にいるときに電話で聞いて
その後に帰宅~
両親の居る家に入る前にちょっと一息(´-`).。oO
深く深呼吸(´ρ`)
家に上がったらいつも通りにご飯たべよる母と父( ・´ー・`)
私の一言で、みんなの生活ももう普通じゃなくなる気がした
ホントは、姉弟もまとめて話そうと思ったけど
招集かけた時点で怖がらせるから
(どっちしろ【がん】を告げるのには変わりない(^ω^))
弟がたまたま外に居て
他に話したいこともあったからまずは弟に
『健康診断でひっかかって、乳がんやったー
体調は悪くないし、普通に接してくれる方が助かる(゜.゜)
今すぐ死ぬとかじゃないし、いろいろ検査して治療していくから
心配と迷惑かけるけどよろしくー
あとは、お母さんたちの方が気が動転するかもだから
ちょっと気を付けてあげとって(´ρ`)
若くてもなるし、ちゃんと健康診断いってね(´・ω・`)』
こんな感じで伝えました~
弟は曇った顏に変わった気がしたけど
そもそも、日頃あんま話さんけんわからん(^ω^)
家にもどったらもう二人ともごはん終わってて
一段落してそうだったから報告
(うちの親は、人の話を理解しよう精神があんまりありません( *´艸`))
なるべく変に誤解のないように
中途半端に不安をあおらないように
慎重に言葉を選んでわかりやすくシンプルに
『がんの可能性が高いってー(←はっきり告げきれなかった( ◠‿◠ ))
まだ今の時点ではどのぐらいの病状かはわからない
すぐに死ぬとかじゃないし、今は元気
今後の検査で詳しくわかっていくからそれでどんな治療になるか決まっていく
二人ともちゃんと健康診断受けて
先々迷惑かけるかもやけどお願いします
できるだけ普通に接してほしい
二人の方が、気をしっかり
ストレス発散させてほしい←(行けるときに自由奔放に遊び行きたいただの願望(^ω^))
お互い頑張ろう!』
父はショックそうな顔してて、顔みると
ちょっと胸が苦しくなったー
母は、相変わらずの話半分みたいな感じ
現実逃避もあるんだろうけど
やっぱり、自分の子どもが【がん】ってショックよね
中高年の自分たちでさえまだ健康なのに
なんか、少し申し訳ないなって
ま、私もなりたくて病気なったんじゃないんだけどね!(´・ω・`)
この日のうちに、姉にも報告~
みんなそれぞれに言ったけど
きっと最初に病気になるのが(家族の中で)私でよかったんだよ( ・´ー・`)
多分、お父さんとかお母さんじゃ耐えられてないし(←失礼(^ω^))
お姉ちゃんや弟には家庭があって、子どもがいて
守るものがあるから
今のうちに私がなっとけば、
みんな少し勉強になったり健康を気にしたりするし(´・ω・`)
…人に話すときは驚くぐらいポジティブな発言するよね( ◠‿◠ )
心配させたり、なるべく気遣わんでほしいからこそやけど
こんな感じで家族には【がん】の報告をしました!
思ってたより、冷静に、暗くなりすぎず
前向きな雰囲気で話ができた!
みんな、ぎゃん泣きしだしたらどうしようと思ったけど
私は自分が、乳がんになるまで無知だったから
小児がんとかは何となく想像ついても
他の病気や、【がん】は主に中高年から高齢者の病気で
まさか、こんな早々に【がん】になるとは思いもしてなくて(._.)
だからこそ、予想外すぎて『年齢的』な意味の衝撃も結構あったなぁ
それって、周りの人も同じ感じで
『まさかその年齢で?!』
『日頃健康そうなのに?!』
っていうインパクトはやっぱり大きいと思います
今、若年層でもがんに罹患する人は増えてるとは言っても
それを、『身近な事』として想像できるほどは
まだまだ浸透してないというか
自分にも起こりえる事・自分の身近でも起こりえる事って
年配の方の世間話をまぁまぁ見かけるけど
『〇〇さん【がん】やったらしいよ~』
『そぉね~、●●さんも半年ぐらい前に病気で亡くなったよ~』
『みんな、からだのいろんなところが悪なるねぇ~』
みたいなのよく聞く
なんか、もうテンプレートあるのってぐらい
健康の話というか、病気とか体の不調の話
中には、重めに話してる人もいるけど
私が見かけるのは割と、気軽に天気の話するぐらいのノリよ
それって、そのぐらいの年になると
長く生きた分いろんな経験してるし見て来とるし
周りも何かしら身体の不調が出てくるのが『普通』だから
私みたいに無知な人より
病気に対して、受け入れやすいし馴染みがあるのかなぁ(._.)
(がんにしては)若くして病気になると、
自分も周りも準備ができてないのはしょうがないことかもしれんけど
自分が経験して、病気に無関心だったなーって痛感してこそ
『あー、なんか健康の授業とか学校であったらよかったのに』
とか考えてしまった(´-`).。oO
授業までしっかりしてなくていいから、なんか……ねぇ?(^ω^)
生きていく上で割と必要な知識だと思うけど
自分で勉強すればいいんだろうけど
予防できるものに関しては予防だったり
病気になった時ちゃんと気づけたり
少しでも落ち着いて判断できるためにも
大人になって、病気になって調べると
今の時代、ネットにいろんな情報が溢れすぎて
助かる反面、情報選ばんとかえって
混乱したり惑わされることもあるからなぁ
特に病気わかってからだと
メンタル的にも時間的にも余裕なかったりして
情報の選択がむずかしかったりするんだな←(わたし)
話それて、盛大な独り言になってしまった(^ω^)
家族への病気の伝え方も
悩みますよね~
個人的には、シンプルに落ち着いてが一番いいかなと
とりあえず本人は病気判明の時点で
まずダメージ受けてるんだから
無理に明るく話す必要はないと思う
自分の口から【がんだった】って発するだけで苦しいしね
ただ、周りもショック受けたり気が動転したりする可能性はあって
一気にいろんな話しても、受け止めきれないかもだから
できるだけシンプルにゆっくり話すと伝わるのかな(゜.゜)
職場の人、友人、知り合いなど関係性によっても
伝える内容、そもそも伝えるかも違ってくるよね( ・´ー・`)
コメント